人気ブログランキング | 話題のタグを見る

京都・鞍馬口の現代美術ギャラリーHRD FINE ART(www.hrdfineart.com)のディレクターによるアート関係諸々ブログ。時にはアートと無関係な話題もあります。気が向いたら更新。
by hrdfineart
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
全体
ギャラリー
展覧会企画
アーティスト
イベント
レポート
雑感
おしらせ
未分類
以前の記事
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 01月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2014年 08月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 05月
2013年 01月
2012年 09月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
最新の記事
韓国・全州の「和/Harmo..
at 2023-09-16 02:23
現在開催中:原口勉個展「新型..
at 2023-09-15 14:08
韓国・清州のアートフェスティ..
at 2023-08-30 16:34
韓国・全州の「和/Harmo..
at 2023-08-12 03:56
「星、せせらぎ、セミ時雨」会..
at 2023-08-07 02:40
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


ART OSAKA 2009

大阪北区の堂島ホテルで開催されていたART OSAKA。ホテルの客室を使ったアートフェアは東京神楽坂のART@AGNESをはじめとして日本でも市民権を得てきたように思うけれど、関西でアートフェアを見るのは初めてなので、大阪ならではのアートフェアの雰囲気とかいうあたりにも興味があった。

で、結論から言うと、当たり前かもしれないけど東京も大阪もそれほど大きな違いは感じられなかった。
堂島ホテルは老舗のホテルをリノベーションした流行のデザイナーズホテルで(それにしてもなぜデザイナーズホテルというとほぼ例外なくみんなベッドルームからバスルームが丸見えになるようなつくりになっているのだろうか? 何か基準でもあるのだろうか?)、決して広くはない客室に作品が詰め込まれていて作品鑑賞には理想的な環境とは決して言えない。けれど、どこのホテルアートフェアでもこれは同じで、この密度がホテルアートフェアの魅力でもあるのだろう。
インテリアの中に作品を飾った状態をシミュレートできるのがホテルアートフェアの特徴だということが言われることがあるけれど、こんなに作品を詰め込むことは実際の居住空間ではないだろうし、ベッドの上とかシャワーの横に作品を置くこともあまりないだろうから、そういう意味でのホテルならではのメリットというのは実際にはほとんどない。やはりブース設営のコストがかからないというのがホテルでアートフェアを開催することの最大のプラスなのだろうと思う。

ART OSAKAは初日が招待客のみのプレビュー、2日目と3日目が一般公開日となっていた(僕が行ったのは2日目)。関西圏だけでなく、東京からもいくつかのギャラリーが出展していたけれど、海外からの参加は韓国から2軒、台湾から2軒の計4軒のみ。ちょっと寂しい。
去年も出展したという東京のギャラリーの方に話を聞いたら、客足は去年よりもスロー、とのこと。もちろんアートフェアでは何人来るかよりもいくつ売れるかのほうがはるかに重要なのだけれど、J-WAVEあたりとタイアップしてプロモーションしていたART@AGNESと比べると、やはり静かで地味な印象ではあった。今年の(最後の)ART@AGNESは僕は見に行けなかったので、こと今年に関してフェアな比較が出来るとは思えないけれど。残暑厳しい夏休み、というのもマイナス要因になっているかもしれない。

ひとつ気になったのが、ブース(部屋)の入口に付けてあるギャラリー名の表示がしばしば間違っていたこと。Art Court GalleryがArt Cortになってたり、Soh GalleryがSho Galleryになってたり。外国のギャラリー名じゃないんだし、事務局ももうちょっと気をつけたほうがいいのではないか。あるいはこのおおらかさが大阪スタイルなのか。

前回のブログで書いたワンピース倶楽部の代表の石鍋さんのレクチャーも開催されていたので聴講してきた。その話でも触れられていたけれど、日本のアートフェアに海外から(特に欧米から)ギャラリーが出展してこないというのはやはりネガティブな要素だと思う。単純にアートマーケットの問題だけでなく物価、地理条件などなど、様々な要因が絡んでくることなのだけれど。

最後に、気になった作家の名前をいくつか(前から知っている作家も含めて)。
・坂田峰夫(写真/Gallery Out of Place=奈良・東京)
・田中加織(絵画/Gallery Art Composition=東京)
・櫻井伸也(絵画/夢創館=神戸)
・竹谷満(絵画/Megumi Ogita Gallery=東京)

***

ART OSAKA 2009
http://www.artosaka.jp/

ART OSAKA 2009_a0123573_12271355.jpg
by hrd-aki | 2009-08-24 12:36 | レポート
<< 家具&手織物工房「tass」紹介 ワンピース倶楽部展 >>