カテゴリ
全体ギャラリー 展覧会企画 アーティスト イベント レポート 雑感 おしらせ 未分類 以前の記事
2024年 10月2024年 09月 2024年 07月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2014年 08月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 05月 2013年 01月 2012年 09月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 最新の記事
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
「料理中華」展(と本格水餃子)
京都精華大学ギャラリーフロールにて開催中の「料理中華」展のオープニングレセプションに行ってきた。「中華料理」ではなく「料理中華」。
中華圏・中国語圏出身で、日本に滞在し、学び、生活を続けている作家たちによるグループ展。北京や天津、福州などメインランド・チャイナに加えて、マレーシア出身のアーティストも「チャイニーズ・アーティスト」として参加している。精華大学の映像コースの留学生が中心となって組織した展覧会ということもあり、映像やインスタレーション、インタラクティブ型の作品展示が中心だった。 参加アーティストは、水都大阪でも映像インスタレーションを発表していた「新視角」のメンバーでもある呉鴻(Wu Hong)、また先日見た写真のグループ展「窓の表面」展にも参加していたマレーシアの陳維錚(Tan Juichen)など7名。それぞれに、決して既視感のある「中国的」という括りにははまらないような(これは写真や絵画の展示がほとんどなかったこととも関係があるだろう)、しかしそれでいて日本人のアーティストとは異なる身体感覚や視覚言語を備えた表現で興味深いものだった。 それ以上に、中国語、あるいは中国語文化を共有するという意味での「チャイニーズ」という枠で「在日外国人」(この言葉が朝鮮半島出身者を強く想起させる政治性を帯びているとするならば、「滞日外国人」)のグループをつくり、作品を展示するという展覧会そのものが刺激的な試みだと思う。面白い文化論的言説がここから生まれてくるのではないだろうか。 「華僑」「華人」という呼び名が示し、また世界中のあらゆる大都市の「中華街」の存在からも容易に理解されるように、中国人はそのコミュニティを全世界に広げ、同時に常に強い連帯によって固有の文化を守り継承し続けている。強固なルーツの存在とそれに対する意識と、異文化に交わりその中で同化して生きて行くということ。このふたつの相反する要素がアートの表現にもたらすものは何なのか。個人として生きているということと、(言語圏、国、都市、年代、出身校など)様々なレベルのコミュニティの中に所属しているということは、作品発表の中でどのように咀嚼され、整理されているのか。また外部からの視点はそれらの「政治的」な要素にどれだけ左右されているのか。 福岡アジア美術トリエンナーレの項でも書いたように、アーティストが自分自身のバックグラウンドをどこまで自覚的に作品制作に取り入れているかという問題と、作品を鑑賞し受け取る側がアーティストのバックグラウンドと作品そのものとをどの程度結びつけて把握するかという問題は、似ているように見えて全く違う地平にある。それは単なる批評性の問題にもとどまらない。 オープニングレセプションでふるまわれた手づくりの非常に美味な水餃子を食べているときはそんなことは思いもしなかったけれど、本来エスニックな「本格」水餃子も「日本」の食文化の一部として当たり前においしく食べられる「日本人」は、この微妙な論点に対してアプローチするのにふさわしい、歴史的・文化的に便利な立ち位置にいるのではないか、とふと思ったりしている。 *** 参加アーティストによる、中華鍋や庖丁、ミキサーなどを使ったサウンドパフォーマンス。「中華料理」に対するオマージュ、またはセルフパロディ? Tan Juichenの作品展示。 *** 「料理中華」展は年末年始の休みを挟んで1月5日から9日までの開催。 「料理中華」展のウェブサイト http://project-noa.com/cac/ #
by hrd-aki
| 2009-12-28 22:08
| レポート
極細かりんとう風イルミネーション
大阪・御堂筋のイチョウ並木のイルミネーションが始まった。特にわざわざ見に行ったわけではないけれど、ちょうど近くに用事があったので目にすることができた。
大阪府の橋本知事の大号令で始まったというこのプロジェクト。人を集めて盛り上げて大阪の景気を良くしようという動機は大いに買うべきだと思うけれど、どうにも「美しくない」のが気になった。ニュース映像で見ていても思わず笑ってしまったのだけれど、実際にその場に立って見ても滑稽な印象は拭えなかった。 イチョウの木の幹だけにLEDを絡みつけているから、光る棒がひょろひょろと立ち並んでいるようにしか見えない。普通、並木を活かしてイルミネーションをつくる場合には枝も使って広がりと奥行きを持たせるようにするものだと思うけれど(少なくとも僕がこれまで見てきたものでは例外なくそうだった)、イチョウの木の場合にはそれが技術的に難しかったのか、あるいは別の積極的な(美的な、デザイン的な)理由があってこうしたのか。ニュースで聞いた限りでは、イチョウ並木の効果的なイルミネーションについて1年間研究した結果がコレだというけれど、それが本当だとしたら「美しくできないからやらない」という結論もありだったのではないかと思う。 イチョウの幹は比較的まっすぐ上に向かって伸びるものだけれど、しかしそれでも自然の産物だから90度直立というわけにはいかない。太さもいろいろだし、曲がり方も不揃いだ。そこに「LEDの菰巻き」がぴったりと密着しているから、輪郭の不規則さが極端に目立つ。 オーガニックな感じがいいと言えばそうなのかもしれないが、しかしやはりそこに感じられるのは「木にLEDをくっつけて光らせました」という、工夫も愛情もない無粋さだけだ。僕はこういったイルミネーションは嫌いではないけれど、そんな僕でももう一度行って見たいとは思わないし、人を呼んで見せたいとも(ハナシのネタとして、ということを除けば)思えなかった。 こういったパブリックプロジェクトにこそ、アーティストの果たす役割があると思うのだけれど、水都大阪とかにはお呼びがかかっても御堂筋のイルミネーションには声がかからないのはなぜなのだろう? 御堂筋の土地の空気を汲み取り、より魅力的な空間へと変化させる演出のアイディアは、国内外問わずインスタレーションのアーティストに求めてきっと得られるものだろうし、それは企画として(話題性も含めて)より広がりを持つに違いない。 予算の問題はもちろんあるのだろう。でも、ニューヨークのセントラルパークのクリスト&ジャンヌクロードの旗プロジェクトなどのことを思うにつけ(実際に見たわけではないけれど)、この国のアート、及びアーティストの置かれた立場について思いを巡らさずにはいられなかった。 #
by hrd-aki
| 2009-12-16 02:29
| 雑感
「窓の表面」展(とチーズ・デニッシュ)
京都市国際交流会館で開催されていた「窓の表面」という展覧会に岡聖子が参加していたので、見に行ってきた。岡さんのほかにもうひとり、知り合いの作家(福山えみ)が出品していた。
「Project NoA」という企画グループの主催、ということで、写真や写真に関連した作品を発表している日本、韓国、ベルギー、スイス、マレーシアの作家19名を紹介するグループ展。 全体としての展示は残念ながら散漫な印象で、写真表現という緩やかな括りの中にいろいろな作家を放り込んで並べただけ、という域を出てはいないように感じられた。多くの作品が「写真家」の作品に見えたし、何となく写真の公募展のような雰囲気だった。額装方法やディスプレイのやり方を含めて、もう少し工夫があれば、もうちょっと強い、もっと面白い展示になったのではないか、というのが正直な感想だ。 岡聖子はカーテンのシリーズの作品を3点出品していて、イメージに向ける視線の確かさ、イメージの扱い方のクオリティの高さを再確認できた。他にはマレーシアの陳維錚(Tan Juichen)という作家の、液晶ディスプレイを使った「属性」という作品が面白かった。 ※展示は12月13日に終了。 京都市国際交流会館には今回初めて行った。ウェスティン都ホテルから程近いところにあって、地域の人と海外からの留学生、expatの交流の場として機能しているらしい。1階ロビーのカフェは日本庭園風の中庭に面していて、のんびりできるし、チーズのデニッシュが美味だった。今回の本題とは関係ないけれど。 #
by hrd-aki
| 2009-12-15 02:25
| レポート
「とてもささいな」展カタログ
ソウルの弘大(ホンデ)にあるSangsangmadang(サンサンマダン)で2008年10月から11月に開催されたグループ展「見える声 part II:とてもささいな」の展覧会カタログに短いエッセイを寄稿した。
カタログの出版は展覧会期には間に合わず、ようやく今年の4月に完成したらしい。僕もこの11月になってやっと入手できた。展覧会からすでに1年以上たっている。ずいぶんと待たされたけれど、韓国らしいといえば韓国らしいペースではある。 展示は同じくホンデにあるGallery Loop(またはAlternative Space Loop)の企画によるもので、11人のアーティストがコミュニケーションをテーマとした作品を発表していた。一方、展覧会カタログは、それらの作家の作品に添えて11人のキュレーターやディレクターなどが書いたエッセイが掲載されている。 僕が文章を寄せたアーティストはWoosuk Jang(チャン・ウソク)。作品の解説や評論ではなくエッセイを、という指定だったので、おとぎ話や童話をパロディ化したペインティングやアーティストブックを発表しているJangの作品に絡めて小文を書いた。 残念ながらカタログは韓国語オンリーで、僕の文章も英語で書いたものを韓国語に翻訳したものだけしか掲載されていない。 #
by hrd-aki
| 2009-12-04 21:58
| 展覧会企画
河原町アワード2009
荻野夕奈の個展を開催した熊本・河原町で11月8日に行われたアートコンペ「河原町アワード」で審査員を務める機会があった。
毎月1回行っている「河原町アートの日」の拡大版で、年に1回、参加者が作品を展示し、その中から賞を決めるというものだ。アートフェアやフリーマーケットのように、河原町の旧商店街に参加者53組の展示ブース(といっても閉じた店舗のシャッターに直接作品を飾るという形式の参加者も多かった)が並んで、すべてを見て回るのにはなかなか時間がかかった。賞は地元熊本の企業や店舗が選ぶスポンサー賞と、それとは別に審査員がそれぞれ選ぶ特別賞とがあって、僕が審査を担当したのは後者のほう。スポンサー賞だけで10以上あり、特別賞の審査員も7人いたので、午後に行われた授賞式はにぎやかなものだった。 参加者の「作品」の中身は幅広く、写真や絵画、イラストなどの「アート部門」と、クラフトやデザイン、はたまたスイーツなどの食べ物までが含まれる「文化市場部門」に分かれている。僕はシゴトの専門上「アート部門」に絞って作品を見て、賞を決めたけれど、雑多でカラフルな雰囲気の中で次々と「ものづくり」の仕事を見て行くのは楽しい作業だった。 小さな展示スペースの制約もあってか、小さな・かわいらしい・こじんまりとした、といった形容が当てはまるモノが多かったので、もっと大胆で突き抜けた、ある意味でコワれた表現があればこれからもっと面白いイベントになっていくだろう、と思う。 路上にも作品展示、ブースが並ぶ。 審査の様子。 上薗隼の作品。鉄の廃材を車に詰め込んでいる。 *** http://www.kawaramachi.net/ #
by hrd-aki
| 2009-11-30 20:38
| レポート
|