カテゴリ
全体ギャラリー 展覧会企画 アーティスト イベント レポート 雑感 おしらせ 未分類 以前の記事
2024年 07月2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2014年 08月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 05月 2013年 01月 2012年 09月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 最新の記事
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
「余韻/響き」展オープニング
ソウルのHyun Gallery(ヒョン・ギャラリー)で企画した「余韻/響き〜日本の写真作家3人展」が先々週末にオープンした。
オープニングレセプションでは舞踏家・雫境が率いる音楽とダンスのユニット「雫」によるパフォーマンスも行われた。作品展示からインスピレーションを受けながらの即興の踊りと音は、多く詰めかけたゲストたちからもとても好評だった。また南條敏之によるアーティストトークもあり、作品について熱心な質問も出ていて、日本の現代アートや写真に対する関心の高さが窺えた。 *** 「雫」による踊りと音楽。 展示作品と響き合う即興。 南條敏之によるアーティストトーク。 展示風景。 展示は11月8日まで。 #
by hrd-aki
| 2009-11-03 15:50
| 展覧会企画
熊本・河原町のこと
熊本市の河原町と呼ばれる一画は、もとは繊維問屋街として栄えていたところだという。今では問屋や店舗はほとんどすべて姿を消し、シャッター商店街も通り越して半ば廃墟のような趣も漂っている。レンガやコンクリートブロックを使った、建築史的にも産業史的にもおそらく面白い史料となるであろう長屋風の建物が狭いアーケードを形成し、ひとつひとつの店舗の間口は小さく、ほぼすべて2階が住居として使われていた。見上げると、プラスチックの波形トタンをいい加減につなぎ合わせた天井=屋根がなんとも頼りなく、同時にたくましくも見え、この場所が経てきた歴史を物語っている。
「今では」と書いたが、「半ば廃墟」というのは今から5、6年くらい前までの話で、その頃から河原町はいわば第二の人生を歩み始めたといっても過言ではないと思う。ギャラリーやクラフトのショップ、アーティストの工房やアトリエが入居しはじめ、かつての問屋街はそのゲニウス・ロキ(地霊)を汲み取りながら「クリエイターの街」として新たな装いをまといはじめたからだ。 11月に荻野夕奈の個展を開催するギャラリーADOはこの河原町にあり、位置的にも機能的にもその中心となっている。オーナーの黒田さんは、河原町のアート活動を推進する「河原町文化研究所」を率いる中心人物だ。ここももともとは衣料品の卸問屋兼住居だったところで、現在は1階はカフェバー、居住スペースだった2階が展示スペースとなっている。 熊本市立現代美術館という良質な現代美術館があるにもかかわらず、市内には河原町以外に現代アートの企画ギャラリーはほとんどないというし、熊本も(日本の他の場所と変わらず)現代美術やアートが盛んな土地柄ではないようだ(そんな土地がいったい日本に存在するのかどうか、そもそも疑問だけれど)。「アートっていうとそれだけで敬遠されてしまうところがあるから、カフェとして営業することでとにかく敷居を低くして、まずは入口としていろんな人に興味を持ってもらいたかった」と黒田さんも言う。そんな狙いは着々と成果を挙げつつあるようで、今年8月にはインスタレーション作家の大巻伸嗣を招いてアートイベントを開催するなど、「クリエイターの街」の活動は奥行きと広がりを増している。 何よりもこの場所に染み着いた歴史、そしてほとんど問屋街という機能だけを果たすためにつくられ、今ではその機能を剥奪された建築の持つ力は、他では得難いものだろう。僕は9月にここを初めて訪れたのだけれど、現代アートの舞台として大きな可能性を持った場所だと思った。そんな場所で荻野夕奈の作品がどのように見えるか、またどう見せられるか、今から楽しみだ。 レンガやコンクリートブロックの建物。 中はこんな感じ。 ギャラリーADOの1階、カフェバーのスペース。 展示室内。上薗隼という彫刻作家の個展が開催中だった。鉄や廃材を使ったインスタレーション展示で、立体的な空間の活かし方が印象的。 *** 河原町のウェブサイト http://www.kawaramachi.net/ #
by hrd-aki
| 2009-10-16 23:52
| 雑感
銭湯+現代美術
東京・江戸川橋の銭湯「松の湯」の2階を会場に、「柔らかな器」というグループ展が開催されていた。知人のペインター、しんぞうさん(こんな名前だけど女性、もちろん本名ではない)が参加していたこともあり、使われなくなった銭湯の空間をそのまま展示に利用しているという点にも興味があったので、東京での仕事の折に見に行ってきた(展示はすでに10月4日に終了)。
「松の湯」は早稲田大学からも程近い、「早大通り」から通りを一本入ったところにある銭湯で、現在も営業中。かつては1階と2階で営業していたのが、今では1階だけを使っていて、2階は営業時の内装そのままに空きスペースになっている。このスペースを展覧会に使うのはこの「柔らかな器」展が初めてということで、ただほったらかされているだけの場所を「それなら展示に使いたい」ということで交渉して今回の展示に至ったらしい。 荒れ放題(?)だった場所を展示できる姿に持っていくために、片付けも掃除もすべて参加アーティストたちが自分たちの手で行ったようで、そのあたりの状況はしんぞうさんのブログで詳しく紹介されている。 http://sinzow.exblog.jp/ 参加アーティストは工藤春香、黒野裕一郎、塩川彩生、塩谷良太、しんぞう、平川正の6人。いわゆる「9.11世代」、「ロストジェネレーション」などと呼ばれる30代前後の年齢の作家たちで、展覧会のリードテキストには「この世代の感性には、あきらめと期待の混じった感覚、老いた穏やかさと無防備さが同居する、奇妙なやわらかさがあります」とある。僕が共通項として感じたのは、ある意味ナイーブなまでに直截的に「世界」と向き合った表現をしている、というようなことだった。 面白かったのは塩谷良太の目玉クリップをかたどった陶の立体作品。「モノ」の姿カタチが気になって仕方がない、というタイプの作家に見受けられた。しんぞうのペインティングは、個人的には「おかしさ」と「深刻さ」のバランスが収斂されてきている印象で、人間性の内奥に向かう視線の純度というか切れ味が増しているなという感想を持った。 そして何よりも、銭湯そのままの空間の力は想像以上に強いものだった。強い、というよりも頑なな、と言い直すべきかもしれない。古い下足入れ、タイル張りの浴室、赤いビロード調の布張りの壁やシャンデリア風のランプ……。今や銭湯は日常の一部ではなく過去の一部、レトロで特殊な場所としての風情を帯びつつある存在だと思う(僕は実際銭湯通いをした経験がないので、最初からすでに銭湯というものを非日常の異空間として捉えてしまっているのかもしれないけれど)。そんな空間の特殊性を展示の強度として「面白い」以上のところにまで昇華させるのはなかなか難しいものがあるのだろうと思わされた。 今回は展示空間のつくり込みや改装もほとんど許容されていなかったようで、そんな制約の中での現代美術の展示の試みとして、大成功とは言い難いけれどチャレンジとして十分に見応えのある展示ではあったと思う。 松の湯外観。 しんぞうの作品展示。 塩谷良太の作品。 浴室もそのまま展示スペースとなっていた。 *** 「柔らかな器」のウェブサイト http://yawarakanautsuwa.blogspot.com/ #
by hrd-aki
| 2009-10-11 23:22
| レポート
脈/Artery Wall
大阪・中之島を中心に開催されている「水都大阪2009」のアートイベントのひとつとして、9月20日と21日の2日間に大阪市中央公会堂で発表された映像インスタレーション「脈/Artery Wall」がとても良かった。
日韓中3カ国のメディア・アーティストが展開する「新視角」というグループ・プロジェクトによる企画で、「水都大阪」の市民公募としての展示だということだったが、参加型のプロジェクトが多い他の展示と比べてもクオリティが高く、2日間で終わってしまうのがもったいないと思えるような内容だった。 「水都大阪」自体については何だかよくわからないところも多いのでここでは省略(大阪府知事と大阪市長が並んでいるあのポスターだけはやめてほしいけど)、また「新視角」についても後述のウェブサイトに詳しいのでここでは省略させていただくが、「脈/Artery Wall」は淀川水系の上流から河口まで各所で撮影した水流や滝の映像を壁面に投影し、録音した水の音を流す、という、言葉にしてしまうとあっさりしすぎて困ってしまうほどシンプルなインスタレーションだ。が、しかし、中央公会堂の重厚で歴史を感じさせる建築(大正期にルネッサンス様式で建てられたものだという)の中で、スクリーンなどを仕立てることなく、柱やステンドグラスの窓や分厚いカーテンのあるそのままの空間いっぱいに大きく投影された水の動きは迫力があり、また天井の高いホールなので流れる水の音も上下左右から包み込むように反響してきて心地良い。 大阪に注ぎ込む淀川の映像と音を通じて水について思いをめぐらせる、という企画コンセプトはもちろん「水都大阪」の一環として有効であるにしても、それにとどまらず、場・空間・映像・音の中に身を置き、それらを同時に体感する、という映像インスタレーションならではの力がストレートに感じられる展示だった。 巨大な空間に映像を映し出すために強力なプロジェクターを使用していたので、ちょうどシルバーウィークの連休でもあり、自分の影を壁に投影させて遊ぶ人たちがたくさんいたのも事実。「勝手に参加型」というか、まあそれもこういう展示の楽しみ方として「アリ」だとは思うけれど。 *** 新視角のウェブサイト http://shinshikaku.com #
by hrd-aki
| 2009-10-07 00:59
| レポート
福岡アジア美術トリエンナーレ
熊本での打合せを終えてソウルに移動する前の短い時間を利用して、福岡アジア美術館で開催中の「第4回福岡アジア美術トリエンナーレ2009」を見た。
JR博多駅から福岡空港に行き、荷物をコインロッカーに預けてまた市内に戻り、美術館に行って、また空港に戻って、という非効率なことをやっていたら予想外に時間を食ってしまって、見る時間が少なくなってしまったのが心残り。 アジアの近現代美術を専門とする世界で唯一の美術館という触れ込みの福岡アジア美術館で、開館以来継続して開催し続けているアートのトリエンナーレで、普段あまり接することのないアジア各国の現代美術の一端に触れることのできる貴重な展覧会だ。 ツァイ・グォチャン(蔡國強)の大作や、ピカピカに磨いた金属の食器と古い陶器の器が並んでぐるぐる回るインドのスボード・グプタのインスタレーション、人体の各部や臓器を影絵劇のように図案化したカタチを組み合わせて新たなイメージをつくり出すウー・ジエンアン(鄔建安)の作品、などが面白かった。 ビデオ作品もたくさんあったけれど、工事現場(ビル解体現場?)の音の繰り返しを組み合わせてリフのようにリズムを刻むアン・ジョンジュ(韓国)の作品はよくできていて上手い。 「アジア21カ国・地域、アーティスト43組」が参加しているというのだが、展覧会のフライヤーにはアーティストの「国」も「地域」も明示されていない。「台湾」とか「香港」とか書きたくないという政治的な配慮が働いていることは想像に難くないけれど、そもそも「アジア」という括りからして政治的な部分を抜きにしては語り始めることすらできない。自らの出自や政治的・文化的バックグラウンドを検証することが作品の出発点となっている作家が多いのが第三世界の現代アートの特徴であるはずなのに、そのあたりの議論をすっ飛ばして「アートだから、作品がすべて」という逃げ方をしていいものか、考えさせられたりもする。 そういう逆説的な意味を含めても、非常に意義のある展覧会であることは間違いない。 写真は本物の動物の皮でバイクや台車などを象った、ちょっとグロテスクなサジャナ・ジョシの作品。展示作品の中ではこれが一番面白いと思ったのだが、この女性作家はネパールの出身、パキスタンの大学で学び、現在もラホールで活動を続けているという。こういう人を「サジャナ・ジョシ(ネパール)」とすんなりと表記するのは確かにちょっとためらわれる。 *** この展覧会は11月23日まで開催中。 第4回福岡アジア美術トリエンナーレ2009 http://www.ft2009.org/jpn/index.html #
by hrd-aki
| 2009-09-30 13:20
| レポート
|